〒375-0012 群馬県藤岡市下戸塚47-2
Mail:fujikou-hs@edu-g.gsn.ed.jp
TEL:0274-22-2153 FAX:0274-22-6743
〒375-0012 群馬県藤岡市下戸塚47-2
Mail:fujikou-hs@edu-g.gsn.ed.jp
TEL:0274-22-2153 FAX:0274-22-6743
12月2日(土)に、「ぐんま環境学校」の最終回の講座が県庁で開催され、生徒が受講しました。
午前は、「群馬県環境アドバイザー制度」の説明と「環境ボランティアの取組」の紹介が、午後は、「わたしの企画書発表」というテーマでグループワークがあり、最後に閉講式が行われました。
11月17日(金)に、高崎市高浜クリーンセンターで、環境工学基礎選択生徒30名が廃棄物処理施設の見学と廃棄物の選別実習を行いました。
11月11日(土)に、電気科3年生2名が、日本野鳥の会群馬の方にガイドしていただき、高崎市染料植物園周辺でのバードウォッチングと高崎市野鳥の森で課題研究で製作した野鳥の巣箱を掛けました。
9月9日(土)に、「ぐんま環境学校」の6回目の講座が県庁で開催され、生徒が受講しました。
午前は、県環境保全課の担当者より、「水質保全」、「大気保全」、についての講義がありました。
午後は、NPO法人チャウス自然体験学校の理事長から、「環境教育(ESD、SDGsについて)」というテーマの講義があり、そのあとにワークショップが行われました。
8月21日(月)と22日(火)に、バスケットボール部、バドミントン部、バレーボール部の生徒28名が、世界文化遺産「高山社跡」付近で、藤岡市文化財保護課と共同で環境整備活動を行いました。
当日は、雨が降ると滑りやすくなっていた遊歩道の清掃と、高山社跡に通じる橋が苔で汚れていたため、美観の復元を行いました。この、文化財周辺での環境整備活動も今年で6回目となりました。
8月5日(土)に、「ぐんま環境学校」の5回目の講座が県庁で開催され、生徒が受講しました。
今回の内容は、県環境政策課内にある環境サポートセンターが小中学校向けに実施している「動く環境教室」の中から4つの環境学習テーマについて、環境アドバイザーが実際の出前授業を実演し、受講者は児童になりきってその授業を体験するというものでした。
7月30日(日)に、「ぐんま環境学校」の自然観察会が、みなかみ町土合の湯桧曽川付近で行われ、生徒5名が参加しました。
午前中は、特定外来植物であるオオハンゴン草の刈り取り作業を行いました。また、午後は谷川インフォメーションセンターで専門家からイヌワシについての学習会がありました。
7月29日(土)に、群馬県環境アドバイザー高崎地区会主催の「井野川水生生物調査・観察会」が浜川運動公園近くの井野川で行われ、生徒10名が参加しました。
参加者は、調査目的と水生生物の捕獲方法の説明を受け、実際に網を使って捕獲した生物を分類し、観察しました。この調査は、定点観測で16年続けているものでした。
7月15日(土)に、わな猟狩猟免許試験が群馬県庁で行われ、生徒が受験し合格しました。
午前中は、民間事業者による試験対策講習会を受講しました。試験は午後からで、内容は適性検査と学科試験、鳥獣判別や猟具に関する実技試験でした。
7月22日(土)に、NPO法人群馬県自然保護連盟が主催自然観察会と保護活動が赤城白川で行われ、生徒6名が参加しました。
午前は、川の中の水生昆虫を捕獲し、専門家から名称や特徴、性質などについて説明を受けました。また、午後は、昆虫採集をし、図鑑で種類の同定をしました。
本校の生徒は補助スタッフとして、資料配付や道具の運搬などに活躍しました。
7月9日(日)に、「ぐんま環境学校」森林ボランティア体験会が渋川市伊香保町の県森林学習センターで行われ、生徒2名が参加しました。
今回の環境学校は、フィールドワークで、林業や造園関係の仕事をしている方から刈り払い機の使用方法を教えていただき、学習林内の下草を実際に刈り取る実習を行いました。
「ぐんま環境学校(エコカレッジ)」の第2回目の講座が県庁で開催され、生徒2名が受講しました。
午前中は、尾瀬保護財団の職員による「尾瀬の保護」についての講義と、県森林保全課の担当者による「森林ボランティア」についての講義があり、尾瀬や森林の保全ついて理解しました。
午後は、群馬大学教授による「気候変動・エネルギー」に関する講義があり、気候変動による豪雨の顕著化や、これからのエネルギーについて説明を受けました。
6月10日(土)に、群馬県が主催する令和5年度「ぐんま環境学校(エコカレッジ)」が県庁で開催され、生徒5名が参加しました。平成28年度に本校の生徒が高校生として初めて参加し、今年で8年目となりました。
今回は、第1回目で、午前は開校式と自己紹介、環境クイズがありました。また、午後は、大学教授による「環境学習の進め方」についての講義とワークショップがありました。
今後、8回近くの講義や実習、フィールドワークに参加し、環境学習や環境活動を進めていく予定です。
6月3日(土)に、群馬県とNPO法人群馬県自然保護連盟共催する自然観察会と保護活動が榛名湖沼ノ原で行われ、生徒4名が参加しました。
いろいろな植物や樹木のほか、チョウや小川の魚やオタマジャクシを観察し、自然環境の保全への理解を深めました。
5月14日(日)に、群馬県とNPO法人群馬県自然保護連盟共催する自然観察会と保護活動が前橋市富士見町赤城山で行われ、生徒4名が参加しました。
希少植物のニホンサクラソウについて、開花株と未開花株の数を調査し、経年変化を見ました。調査後は、ヤマネの生態について説明していただきました。
1月7日(土)に、かんな川水辺の楽校が主催する探鳥会があり、生徒4名が参加しました。日本野鳥の会群馬の方から双眼鏡を使って野鳥の探し方などの説明を受けたのち、本郷地内の神流川河川敷で野鳥を観察しました。観察後は、参加者全員で観察できた野鳥をリストアップする鳥合わせを行いました。
12月23日(金)に、生徒や教職員の家庭などから回収した廃食用油を、(株)BDF群馬事業所に提供しました。
当日は、事業所職員の方に来校していただき、保管しておいた油を生徒会の生徒が倉庫から事業者のトラックに積みました。2年と4ヶ月で集めた油は90kgになりました。
生徒会では、今後も廃食用油の有効活用に取り組んでいきます。
12月3日(土)に、「ぐんま環境学校」の最終回の講座が県庁で開催され、生徒3名が受講しました。
午前は、「群馬県環境アドバイザー制度」の説明と「環境ボランティアの取組」の紹介が、午後は、「わたしの企画書発表」というテーマでグループワークが行われ、最後に閉講式がありました。
11月23日(水)に、「ぐんま環境学校」の8回目の講座が県庁で開催され、生徒2名が参加しました。今回は、「ぐんま環境フォーラム2022」に環境学校の受講者が参加する形で開講され、カードゲームをとおして二酸化炭素排出量を半減させるというものでした。
11月9日(水)に、太田市にある就労支援施設インフィニット様が来校され、電気工事士技能試験対策で使用済みとなった電線類や不要パソコン・電子基板等を提供しました。生徒は、提供物品をコンテナへ移し替え、自動車に積み込みました。
11月25日(金)には、電気工事士試験を受験した生徒が施設を訪問し、電線やパソコンのリサイクル作業に協力する環境と社会福祉貢献を兼ねた活動を行う予定です。
◯オンライン学校説明
☞藤工科紹介【動画】.mp4
◯【Q&A】.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |